ベビーフード7~8ヶ月におすすめ17選!失敗しない選び方とは

【この記事の監修者】工藤紀子医師
小児科専門医・医学博士。 順天堂大学医学部卒業、同大学大学院 小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。 現在2児の母。「育児は楽に楽しく安全に」をモットーに、年間のべ1万人の子どもを診察しながら、インスタグラムや講演を通じて子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている。

この記事では、少しでもママ・パパの負担を減らし、『お子さまや家族との時間を増やして欲しい』という想いからベビーフードのご紹介をしています。
完璧に離乳食を進めることよりも、お子さまが一番成長するこの離乳食のタイミングを大切に楽しみながら、焦らず慌てず、大人がお子さまの成長に合わせて離乳食を進めてあげられることが一番だと思っています。

離乳食中期である7〜8ヶ月頃(もぐもぐ期)の離乳食は、1日2回に増やし、食材の形状も絹ごし豆腐程度のかたさのものを与えます。回数が増えること、かたさを調節すること、栄養のバランスについても考える必要があるため、手間がかかるでしょう。ベビーフードを活用すれば、忙しい日やお出かけの日などでも便利です。毎日の食事習慣を作っていく大切な時期なので、うまくベビーフードを活用しながら余裕を持って取り組みましょうこの記事では失敗しないベビーフードの選び方や、使い勝手がいいおすすめのベビーフードを紹介します。

7 ~8ヶ月(離乳食中期)のベビーフードの選び方

食べているあかちゃん

7〜8ヶ月頃の離乳食中期は、食べ物を飲み込むことから、口の中で食べ物を潰すことを学ぶ時期です。
市販のベビーフードの種類も増えてくるので、失敗しない選び方のポイントを押さえつつ、しっかり吟味しましょう。

【7~8ヶ月頃】ベビーフードの選ぶときにチェックすべき項目
・表記:7~8ヶ月頃・もぐもぐ期
・形状:絹ごし豆腐くらいの固さ
・原材料:アレルゲンの有無・添加物
・使う場所:外出時はレトルトパウチが便利

それぞれのポイントをよく確認すると、市販のベビーフードも上手に選べるでしょう。

7~8ヶ月ベビーフードの表記は7~8ヶ月・もぐもぐ期

月齢に合った7~8ヶ月・もぐもぐ期と表記があるものを選びましょう。

なぜなら、月齢が異なると食材の大きさやかたさが異なり、食べ物をつぶす練習がうまくできないからです。食材が小さくても、固形のものを噛まずに飲み込んでしまうと胃腸に負担がかかります。また食感が慣れないものだと食べてくれないことが多いでしょう。

とくに離乳食期の赤ちゃんにとって、1ヶ月の月齢の違いは大きなものだといえます。食事の基本を学ぶ大切な時期なので、必ず赤ちゃんの月齢にあわせて「7〜8ヶ月」または「もぐもぐ期」の表記があるものを選び、少しずつバリエーションを増やしていくことをおすすめします。

中期(7〜8ヶ月)について詳しく知りたい方はこちら。
⇛記事「離乳食中期・モグモグ期(7~8ヵ月)の進め方は?献立・レシピも紹介」

形状は絹ごし豆腐くらいの固さを選ぶ

7〜8ヶ月頃の離乳食は、以下のような固さ・形状のものを用意しましょう。

固さの目安
・舌でつぶせる
・絹ごし豆腐くらい

形状の目安
・トロトロの中に小さな粒がある程度
・野菜は2〜3mm程度のみじん切り

もしも絹ごし豆腐程度の固さでも食べにくそうにしている、少しかたいと感じるようであれば、赤ちゃんの様子を見ながら、すり潰す・裏ごしするなど調節してください。とくに、ごっくん期からもぐもぐ期に移行する7ヶ月頃はは、少しの違いで赤ちゃんの離乳食の進み具合が変わることも少なくありません。

栄養がバランスよく取れるものを選ぶ

離乳食中期に入る7ヶ月で頃、、食べ物をつぶすことを覚えます。8ヶ月頃から食べ物に興味を示すようになるので、離乳食の回数を1日2回に増やしていきます。
主食(おかゆ)・副菜(タンパク質)・果物・主菜(野菜)などを組み合わせれば、おかずの量も増えるでしょう。離乳食がすすむと母乳やミルクの量が減り、食べ物から栄養を吸収するようになるため、栄養とバランスを考えた食事を意識する必要があります。

鉄やビタミンDを多く含む食品が入っているものがよい

母乳やミルクの回数や量が減ると、とくに鉄やビタミンDが不足しがちです。以下のような食材を意識的に選びましょう。

【鉄が多く含まれる食品】
・レバー・赤身の肉・魚・小松菜・ほうれん草・納豆・ひじき

【ビタミンDが多く含まれる食品】
・しらす・さんま・きのこ類

参考:二本松市 離乳食ガイド P10「生後7~8か月」https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/data/doc/1583195328_doc_40_0.pdf 

DHAも積極的に取り入れる

DHAとは、主に魚の脂に多く含まれている栄養素です。赤ちゃんに限らず、人間の脳や神経の発達に必要不可欠なものです。とくに、赤ちゃんは知能や視覚の発達、神経の情報伝達などに良い作用があると考えられています。

DHAは体内で作り出すことができないため、食事から取り入れるしかありません。以下の食品を積極的に取り入れましょう。

DHAが多く含まれる食品
・しらす・マダイ・鮭・マグロ・あじ・カツオ・さんまなど

原材料を確認する

ベビーフードを選ぶときは原材料について、以下のポイントを確認しておきましょう。

ベビーフードの原材料をチェックするポイント
・アレルゲンは含まれているか
・添加物は使われているか

アレルゲンの食材を使用しているか

ベビーフードにアレルゲンを含む食材を使っているか確認しましょう。
アレルギーがわかっている場合は、医師の指示に従いながら特定のアレルゲンを避ける必要があります。
一方でアレルギー体質の有無が分かっていない状態で、アレルゲンを含む食材を与える場合は、大量に摂取せず、病院が開いている日の午前中に少量ずつ与えながら慣らしていきましょう。
アレルゲン食材を与えることに不安を感じる人もいるかもしれませんが、アレルギーに関しては諸説あるため個人の判断では避けない方がいいとされています。どうしても心配な場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。

参考:厚生労働省 離乳編 https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-17c.pdf

食品添加物は必要なものだけかをチェック

ベビーフードに含まれる添加物については、必要最低限のものだけが使われているかどうか見極められるように、理解を深めておいた方がいいです。
食品添加物は全て危険なものだと思う人もいるかもしれませんが、すべてが危険というわけではありません。こんにゃくや豆腐は添加物を加えなければ固まりません。また添加物を加えることで健康被害を防ぐこともあります。
食品添加物には、目的に応じてさまざまな種類があります。

食品添加物の目的
・栄養補助(ビタミンCなど)
・色味を整える(着色料)
・食品の保存性や食中毒の防止(保存料)
・食品にうま味を加える(調味料)
・水と油を混ざりやすくする(乳化剤)

日本で使われている添加物は、摂取が続いても人体に有害でない範囲を厚生労働省が設定しており、過剰に心配する必要はありません。
しかし赤ちゃんは免疫機能が低いために、食品添加物がアレルゲンになる可能性があると、見直されています。ベビーフードを選ぶ際はなにが添加されているのか、それは必要なものなのか、安全なものなのか、きちんと成分表示を確認しましょう。

参考:一般社団法人日本食品添加物協会 食品添加物の種類と用途例 https://www.jafaa.or.jp/tenkabutsu01/siryou

使う場所によってベビーフードのタイプを選ぶ

ベビーフードを使う場所によって、ベビーフードのタイプを選ぶととても便利に活用できます。

用途に合わせて、まとめ買いしておいてもいいでしょう。

ベビーフードのタイプ自宅外出・旅行先
レトルトパウチ(ウエットタイプ)
瓶(ウエットタイプ)
カップ(ウェットタイプ)
粉末(ドライタイプ)×
フリーズドライ(ウェットタイプ)×

家で食べさせるのか、外出先・旅行先で使いたいのか、上記の表を参考に選んでください。

【ウェットタイプ】ベビーフードの特徴
ウェットタイプのベビーフードは調理直後のものを密封しているため、開封後そのまますぐに食べられます。調理の手間が一切かからないので、時間がない日や体力的につらい日におすすめです。メニュー数が豊富な点もウェットタイプの大きな特徴でしょう。
ウェットタイプのベビーフードは、製氷皿に1食分ずつ小分けにして冷凍すれば、少量しか食べないお子さんでも無駄なく有効に使えます。〈冷凍保存について〉

・レトルトパウチ:調理不要で持ち運びやすい
・瓶:調理不要だが重みがある、ゴミの処分が面倒
・カップ:調理不要で処分も簡単だが、多少かさばる
【ドライタイプ】ベビーフードの特徴
ドライタイプは調理済みのものを乾燥させているので、お湯を加えるだけで食べられます。スープやペースト状になるものが多いので、離乳食の一品やちょい足しとして取り入れるといいでしょう。

・粉末:軽くて持ち運びやすいが、お湯が必要なので外出には不向き 
・フリーズドライ:軽くて持ち運びやすいが、お湯が必要なので外出には不向き

レトルトパウチは調理が一切不要で、持ち運びも処理もしやすいので外出シーンで役立ちます。
また自宅でも、種類が豊富で手間がかからないので忙しい日などにうまく活用するといいでしょう。

参考:厚生労働省「ベビーフードを活用する際の 留意点について」https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000464804.pdf


もぐもぐ期から始めるベビーフードおすすめ5選

手作り派・自然派ママ・パパにもおすすめできるベビーフードを紹介します。
ここで紹介するカインデストのベビーフードは、いずれも以下の3つのポイントを満たしているので、安心して利用できます。

・厳選された野菜を使用
・不要な調味料・保存料・添加物は最小限に抑える
・小児科医・管理栄養士・シェフが監修

【7倍がゆの楽ちん】おかゆ

もぐもぐ期の主食として活用できるおかゆは、間違いのない商品です。
離乳食初期から中期、さらに後期、完了期まで利用できます。
さらにカインデストのおかゆは、7倍粥とややしっかりとした食感なので、他のものと合わせてアレンジしたり、もっと柔らかくしたりと融通が効く点もおすすめのポイントです。

おすすめの人
・離乳食の中期からベビーフードを使いたい
・7倍のおかゆを作るのが面倒
・スープやペーストと合わせてアレンジしたい

【献立おためしセット】もぐもぐ期スターターセット

※内容物は変更となる場合がございます。

離乳食中期のおかゆと3種類のおかずを試せるセットは、離乳食を始めたばかりの1週間程度を満たせるでしょう。
レバーやカツオなど不足しがちな鉄分やDHAを豊富に含んだおかずセットなので、しっかりと離乳食を食べるようになってきたお子さんや栄養バランスが気になる人にぴったりでしょう。ただしおかゆは1パウチのみなので、おかゆはまとめ買いしておいたほうがいいかもしれません。

おすすめの人
・ベビーフードの種類が多くてどれを選べばよいかわからない

【主食・おかずのまとめ買いに】もぐもぐ(中期)主食入り

※内容物は変更となる場合がございます。

2種のおかゆと5種類のおかずが入ったセットで、手作りではなかなか摂取しにくい栄養素を手軽に取り入れられるベビーフードです。高タンパクで食べやすい鶏ささみや、鉄分・ビタミン・DHAが豊富な食材と野菜を使ったメニューが揃っているので、トータルでバランスのいい食事ができます。特に魚類は調理や取り扱いに手間がかかるので、ベビーフードを活用することで手軽に栄養を摂取できるでしょう。
お肉よりも魚が多いセットなので、魚が苦手という赤ちゃんは他の食材を試しながら少しずつ慣らしていきましょう。

おすすめの人
・まとめ買いをしたい
・忙しくても安全なものを赤ちゃんに食べさせたい
・魚の調理が面倒

【おかずを色々試せる】もぐもぐ(中期)詰め合わせセット

※内容物は変更となる場合がございます。

もぐもぐ(中期)詰め合わせセットは、おかずのみ10種入ったセットです。
離乳食中期に必要な栄養素を意識しながら、いろいろな味のバリエーションを試せるので、離乳食に慣れてきた赤ちゃんに食事の楽しみも教えられるセットになっています。
使っている食材がかぶることもあるので、1日の中でどのベビーフードを使うのか、計画的に選んだ方がよりバランスよく離乳食を進められるでしょう。

おすすめの人
・同じ食材でもバリエーションが欲しい
・たくさんの食材を試したい
・おかずだけベビーフードに頼りたい
・食材の組み合わせも楽しみたい

【お肉デビューに!】はじめての離乳食 お肉チャレンジセット

※内容物は変更となる場合がございます。

豆腐や白身魚でタンパク質にチャレンジしたら、お肉にも挑戦するタイミングです。
カインデストのお肉チャレンジセットは、鶏、牛、豚、レバーなどさまざまなお肉の脂の少ない部位をセレクトして、赤ちゃんの消化にもやさしいベビーフードです。初めてお肉を食べるという赤ちゃんや、鉄分・タンパク質不足が気になるときにもぴったりでしょう。おかゆと合わせたり、スープにしたりサンドイッチに塗ったりアレンジも幅広く活用できます。

おすすめの人
・お肉に初めてトライする
・お肉の調理が面倒
・タンパク質不足が気になる
・ちょい足しやアレンジに活用したい

栄養をバランスよくとれるベビーフードおすすめ8選

おかゆや野菜中心のメニューが順調に進んだら、お肉や魚に挑戦してたんぱく質を取り入れましょう。
離乳食が進むにつれ、母乳やミルクが減ると、鉄分やビタミンも必要になります。
一度に全ての栄養素を取り入れるのは難しいですが、トータルで栄養バランスを考えて、計画的な献立を考えるといいでしょう。栄養バランスの取れた離乳食を考えるのが大変だという場合には、ベビーフードを利用するととても便利です。
ここでは栄養バランスがしっかり取れるベビーフードを紹介します。

鶏ひき肉の和風ポトフ

鶏ひき肉の和風ポトフは、高タンパクな鶏むね肉や、鉄分が豊富なレバー、さらにたっぷりの野菜など具沢山のスープです。
スープであれば飲みやすく、野菜や具材の栄養素をしっかりと吸収できるでしょう。保存料などの添加物はもちろん、塩や砂糖などの調味料も一切使わない優しい味に仕上げています。

おすすめの人
・鉄分やタンパク質などまとめて取り入れたい人
・飲みやすいスープが欲しい人

しらすと里芋のとろとろ煮

天然鮮魚やシラスとさといもを練り込んだ団子と、甘みのある野菜を合わせた食べやすいおかずです。
シラスや鮮魚など脳の発達に不可欠のDHAや歯や骨を丈夫にするビタミンDが豊富に含まれた食材を使用しているので、重宝します。

おすすめの人
・カルシウムや鉄分を取り入れたい
・たくさんの食材を取り入れたい
・シラスの塩抜きなど下処理が面倒

白身魚とひじきのじゃがいも和え

鉄分やカルシウム、食物繊維が豊富なひじきと加熱してもビタミンが壊れにくいじゃがいもとを組み合わせた栄養満点のおかずです。なんとひじきに含まれるカルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍など、他の食材と比較してもかなり栄養価が高いです。離乳食中期ごろから積極的に取り入れたい食材と言えるでしょう。ただし消化されにくいので、手作りだと、少量のひじきを水で戻しみじん切りにするなど手間も時間もかかるもの。白身魚とひじきのじゃがいも和えのベビーフードを活用すれば、手軽に適切な量を与えることができ安心です。

おすすめの人
・便秘や下痢しがち
・ひじきの下処理が面倒

サーモンとカリフラワーの炊き合わせ

サーモンと国産カリフラワーそれぞれ30分かけてじっくり蒸しし、素材のうま味を引き出します。実はサーモンは乳幼児にとって必要な栄養素の宝庫と言われています。体の発達に欠かせないビタミン群やDHAなど栄養価が高いので、もぐもぐ期に食べられるようにしておきたい食材です。さらに免疫力を高めるビタミンCが豊富なカリフラワーと合わせると、とてもバランスの取れたおかずと言えるでしょう。魚の下処理不要で、手軽にサーモンを摂取できるおかずはとても役立ちますよ。

おすすめの人
・魚の下処理が面倒
・DHAを摂取したい

レバーとカツオ節のポテトサラダ

鶏レバーやほうれん草にかつお節の風味がやさしいじゃがいものサラダです。
レバーは鉄分がとても豊富なので、できれば積極的に離乳食に取り入れたい食材ですが、臭みがあり濃い味付けができない離乳食には扱いづらいという側面もあります。そういう時にこのベビーフードを活用するといいでしょう。薄味なのに臭みはうまく消しているので、赤ちゃんにも食べやすいですよ。

おすすめの人
・離乳食にレバーを取り入れたい
・鉄分不足が心配
・レバーの臭みが気になる

鶏ささみと野菜のあんかけ

高タンパクな鶏ささみと野菜が、離乳食中期の子どもに食べやすいサイズで入っています。上と下のアゴで食材を潰す練習にもぴったりでしょう。また里芋には、体内の鉄分の働きを促進する効果があり、この時期鉄分不足や貧血になりやすい月齢の子供にもおすすめです。

おすすめの人
・お肉を食べ慣れていない
・便秘がち
・貧血予防がしたい

ツナのミネストローネ

ツナと野菜がたっぷり入ったミネストローネは、トマトベースの味なので、野菜をあまり食べてくれない!という赤ちゃんもいろいろな野菜を摂取しやすいです。鉄や亜鉛、ビタミンA、ビタミンD、DHA、ビタミンB群など、子どもの成長には欠かせない栄養素が満点のマグロは、離乳食でも絶極的に活用したい食材です。、しかし魚は下処理が大変だし、少量の調理には扱いにくいでしょう。そんなときにベビーフードを活用すれば、簡単に栄養素をカバーできます。

おすすめの人
・いろいろな野菜を取り入れたい
・免疫機能を高めたい

手作り離乳食の材料にもなるお肉のピューレ4選

離乳食中期の後半で、離乳食にも慣れてきた8ヶ月以降の赤ちゃんは少しずつささみ以外のお肉にも挑戦する時期です。お肉のピューレは、単品で少量ずつ試したり、いつものメニューにちょい足ししたりと栄養分を補うことができるので、活用の幅が広いアイテムです。お肉からもしっかり栄養素を吸収できるよう、使いやすいおすすめのお肉のピューレを紹介します。

鶏レバーのピューレ

レバーといえば鉄分豊富な食材で、離乳食中期の後半〜後期の移行期ごろから積極的に取り入れたいものです。レバーにはDHAも含まれているため、魚をあまり食べてくれないという赤ちゃんにもおすすめです。
ただしビタミンAを過剰に摂取しないよう、1回につき4~5g程度になるよう調整しましょう。

おすすめの人
・魚が苦手だけどDHAを摂取したい
・他のレシピにアレンジしたい
・栄養素をちょい足ししたい
・味にコクを出したい

牛肉のピューレ

鶏肉や豚肉に慣れたら、離乳食中期の後半ごろから試したい牛肉ですが、ピューレ状になっていれば使い勝手がいいでしょう。カインデストの牛肉ピューレは脂の少ない赤身を使用しているので、初めて挑戦する赤ちゃんにも負担が少ないです。おかゆやスープなどとも相性がいいので、アレンジの幅も広がりますよ。

おすすめの人
・初めての牛肉に
・栄養素をちょい足ししたい

豚レバーのピューレ

鉄不足が気になる、離乳食中期の後半ごろから積極的に取り入れたいレバー。豚のレバーは牛や鶏のレバーと比べて格段に鉄分を多く含みます。ピューレ状になっているので、いつもの手作りメニューに栄養素をちょい足ししたい場合にも活用できるでしょう。疲れが出やすい産後のママにもおすすめです。
ただしビタミンAは1日あたり4〜5g程度が推奨量のため、カインドネスの豚レバーピューレは、10回程度に分けて使いましょう。

おすすめの人
・鶏レバーよりもしっかり鉄分を補給したい
・疲れが溜まったママやパパにも
・いつものメニューに栄養素をちょい足ししたい

豚肉のピューレ

鶏肉に慣れてきた頃に、試したいお肉が豚肉です。カインドネスの豚肉ピューレは脂の少ない赤身を使用しているため、豚肉に初めて挑戦する赤ちゃんにとっても負担が少なく、食べやすいでしょう。豚肉のピューレも、おかゆやスープ、サンドイッチなど、いろいろなものと相性がいいので、鉄分不足やタンパク質不足などが心配な日にはちょい足しできるのも魅力です。

おすすめの人
・豚肉に初めて挑戦する
・栄養素のちょい足し
・アレンジしやすいベビーフードが欲しい

ママが疲れがちな7~8ヶ月はベビーフードを賢く利用するとOK

7〜8ヶ月頃の離乳食中期は、離乳食に少しずつ慣れ食事の回数も増えます。反対に授乳やミルクの回数は減っていきます。
食事から必要な栄養素をきちんと得られるような食事習慣を身につけさせるのが大切です。とはいえ、まだ生まれて数ヶ月の赤ちゃんでは、食べられる量や味付けも限られているため、離乳食の栄養バランスはしっかり計画的に考える必要があるでしょう。栄養のバランスが偏らないようベビーフードをうまく活用することをおすすめします。

カインデストのベビーフードは、国産の有機野菜や特別栽培の野菜を使用し、不要な添加物は最小限に抑えていますしています。小児科医や管理栄養士・シェフが監修し、赤ちゃんの健康面・栄養面・味に至るまで、こだわっているため安心して利用できるでしょう。
定期配送をうまく活用して、離乳食の時間を楽しいものにしてくださいね。