【この記事の監修者】工藤紀子医師 小児科専門医・医学博士。 順天堂大学医学部卒業、同大学大学院 小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。 現在2児の母。「育児は楽に楽しく安全に」をモットーに、年間のべ1万人の子どもを診察しながら、インスタグラムや講演を通じて子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている。
この記事では、少しでもママ・パパの負担を減らし、『お子さまや家族との時間を増やして欲しい』という想いから離乳食についての内容をまとめました。完璧に離乳食を進めることよりも、お子さまが一番成長するこの離乳食のタイミングを大切に楽しみながら、焦らず慌てず、大人がお子さまの成長に合わせて離乳食を進めてあげられることが一番だと思っています。
離乳食初期とは、生後5~6ヶ月頃の赤ちゃんが食事の練習を始める時期です。今まで母乳やミルクのみだった赤ちゃんが、食べ物からも栄養を摂れるようにするための第一歩といえます。
5~6ヶ月という月齢はあくまで目安です。
・首がすわってきた ・うつ伏せに寝かせた時に両手でグッと体を持ち上げる ・支えると座ることができる ・舌でスプーンを押し出さない ・食事に興味を持ち始めた |
赤ちゃんの成長の様子に合わせて、離乳食を始めましょう。初期の離乳食では、1日1回スプーンひとさじからスタートして、少しずつ量や食材を増やしていきます。
離乳食を始めるときに気になるのが、「どんな食材を使えばいいの?」「離乳食のレシピがわからない」ということではないでしょうか。
そこでこの記事では、離乳食の献立や調理のポイント、食べさせる時の注意点について解説します。
離乳食作りが負担になっているパパやママのために、ベビーフードの活用方法も紹介します。初期の離乳食を進める参考にしてください。
離乳食初期(5~6ヶ月)離乳食の進め方
離乳食初期を進めるときのポイントは下記の通りです。
離乳食初期の進め方のポイント ・月齢は5~6ヶ月頃が目安 ・開始するのは赤ちゃんの健康状態・機嫌がよいとき ・あげる時間は午前中の授乳前 ・初めての食品は1日1品のみ、1さじから ・食べ物を口から押し出してしまうときは、上顎に擦りつけたりせず、下唇にのせ、赤ちゃんが「あむっ」とするのを待つ ・食べさせるスプーン浅めで幅が狭め(口の幅の3分の2程度)のものが口にいれやすい。 ・母乳・ミルクは欲しがるだけあげてOK |
離乳食開始の目安は5~6ヶ月
離乳食を始める目安となる月齢が5~6ヶ月頃であることはお伝えしました。しかし重要なのは、赤ちゃんが離乳食を始める準備ができているかどうかです。
赤ちゃんの「離乳食を始める準備」が整っていると判断できるサインは以下の通りです。
離乳食開始の目安 ・首がすわっている ・支えがあればお座りができる ・大人の食事に興味を持ち始める |
離乳食は、赤ちゃんの健康状態や機嫌がよいときに始めましょう。
赤ちゃんの口にスプーンを入れたときに、舌で押し返してくるようだと、離乳食を始めるのは早いかもしれません。
まだ母乳を吸うための哺乳反射が強く、赤ちゃんの準備ができていない可能性があります。
参考:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-17c.pdf
離乳食初期(ごっくん期)の固さの目安
ごっくん期といわれる離乳食初期では、赤ちゃんが消化しやすくて、アレルギーの出にくい食材から与えるようにします。おかゆであれば、つぶしがゆまたは、10倍がゆ、野菜ならピューレ・ペースト状、魚はすりつぶして、野菜スープやだし汁でのばします。
食材の形状は下記の画像を参考にしてください。
離乳食初期の「固さ」目安 ・ヨーグルト状 |
離乳食初期の食材は、ヨーグルトのような固さが最適です。
今まで母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんにとって、「食べ物を飲み込む」という動作は初めての経験です。
また消化機能も十分に発達していません。
ごっくん期のお食事タイミング
離乳食は、平日の午前中に始めるのがおすすめです。とくに初めて食べる食材はアレルギーが出ることもあり、思いがけない不測の事態が起きる可能性もあります。
休日や夜間だと病院を受診できないので、早急な対処ができません。
万が一のトラブルに備えて、病院を受診しやすい平日の午前中に離乳食を開始しましょう。
離乳食の食べさせ方
初期の離乳食を食べさせるときの、あげかたを確認していきましょう。
離乳食初期の食べさせ方 1.スプーンで赤ちゃんの下唇に触れ、離乳食を始める合図をする 2.赤ちゃんが口をあけたら、スプーンを口に入れる 3.赤ちゃんが食べ物を飲み込むタイミングに合わせてスプーンを抜く 4.しっかり飲み込んだことを確認する |
赤ちゃんの姿勢は少し後ろに傾くぐらいにしておくと、赤ちゃんが食べ物を飲み込みやすくなります。
離乳食をあげるときは、赤ちゃんの様子をよく観察して、赤ちゃんのペースに合わせてください。
パパやママのスプーンを口に入れるペースが早いと、赤ちゃんが食べ物を丸飲みしたり、早食いになったりする可能性があります。
食べるスピードが遅いからといって、赤ちゃんを急かしたり怒ったりしないようにしましょう。
初期の離乳食は、赤ちゃんが食べ物に興味を持ち、食事の時間を楽しめるようにすることが大切です。
参考:「厚生労働省 離乳食 P14 <参考2>咀しゃく機能の発達の目安について」https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-17c.pdf
離乳食初期(ごっくん期)の量&進め方スケジュール
離乳食初期は、1日1回、小さじ1杯分のおかゆを離乳食として与えます。基本的な進め方は、上記のスケジュールカレンダーを参考にしてください。
参考:「厚生労働省 離乳食P12 離乳食の進め方の目安」https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-17c.pdf
2日くらいを目安に、1さじずつ量を増やしていきましょう。
離乳食を始めてから1週間ほど過ぎたら、すりつぶした野菜もメニューに加えます。
それも慣れてきたら、すりつぶした豆腐や卵・白身魚も追加しましょう。
1ヶ月を過ぎた頃に食べられるようになる1回の量の目安は以下の通りです。
・おかゆなどの炭水化物:約30g ・野菜:約15g ・豆腐や魚などのタンパク質:約5~10g |
離乳食初期の食べ物で知っておくべきこと
離乳食初期は、まず食事に慣れていきましょう。
離乳食後期や完了期になると、栄養のバランスや鉄分不足などに、より配慮が必要にはなってきます。
食べられる食材が少なく調理方法も限られていますが、月齢に合った食材のなかで、色々な食感や風味を経験させてあげましょう。
離乳食初期に使える食材
「離乳食初期」とはいっても、離乳食を開始してから1ヶ月目と2ヶ月目では、食べられる食材にも違いがあります。
離乳食初期に使える食材、使えない食材を、下記の早見表で確認しておきましょう。
しらす干しは塩分が多いので、塩抜きしてから離乳食に使いましょう。月齢5~6ヶ月の赤ちゃんは、消化機能が十分に発達していないため、食べられる食材も限られます。成長とともに食べられる食材は増えていくので、あせらずに今の月齢で食べられるものを与えるようにしましょう。
また1歳未満の赤ちゃんには、はちみつを与えないでください。
はちみつにはボツリヌス菌が含まれており、腸内環境が整っていない赤ちゃんが食べると、乳児ボツリヌス症にかかる危険性があります。
離乳食を調理する際の注意点
初期の離乳食では、基本的に食材を加熱して調理します。
調味料による味付けの必要はありません。
腎臓が成長過程にあるので、濃い味の食材は、赤ちゃんの身体に負担をかけてしまいます。
また濃い味付けに慣れると、将来的に塩分や糖分の多い食生活となり、健康を害するリスクも高くなります。
味付けは、素材の味をそのまま活かせる野菜スープやだし汁などにしましょう。
食材は、赤ちゃんが噛まなくても飲み込めるよう滑らかにすりつぶして、必要に応じて裏ごしします。
この頃の赤ちゃんは免疫力もついてくるため、使用する食器を消毒する必要はないでしょう。
調理器具についても基本的には必要ありませんが、生ものを扱った調理器具などは、消毒しましょう。
離乳食にはベビーフードの活用がおすすめ
離乳食初期は、食べる量が少ないのに裏ごしなどの手間がかかるため、離乳食づくりを負担に感じているパパ・ママも多いようです。
毎日の離乳食づくりが大変だと感じているのであれば、ベビーフードを活用しましょう。
ベビーフードは、食材の種類や固さなど、赤ちゃんの月齢や離乳食の時期に合わせて作られています。
メニューを考えたり、使える食材を選んだりする手間もかかりません。
温めるだけで食べられるタイプや、温めずにすぐに使えるタイプ、外出先でそのまま食べられるように容器に入っているタイプなど、種類もさまざまです。
使いやすいベビーフードを選んで、離乳食づくりの手間を軽減しましょう。
初期(5〜6ヶ月)について詳しく知りたい方はこちら。
⇒記事「ベビーフード5~6ヶ月におすすめ14選!失敗しない選び方とは」
離乳食初期の献立・レシピ
離乳食初期におすすめのレシピを紹介します。
手軽にできるので、献立作りに役立ててください。
離乳食初期のレシピはこちら。
離乳食初期のQ&A
離乳食初期は、わからないことも多く、不安なまま離乳食を進めているという人もいるのではないでしょうか。
赤ちゃんの健やかな成長をサポートするためにも、心配事はしっかり解決しておきましょう。
ここでは、初期の離乳食を進めているパパやママが感じている、不安や疑問について回答していきます。
離乳食スプーンはどんなのがいいの?
回答:離乳食のスプーンは、赤ちゃんの成長に合わせて選ぶ必要があります。 離乳食初期の赤ちゃんが使うのであれば、パパやママが使いやすい柄の長いタイプがいいでしょう。 スプーンの幅は赤ちゃんの口の幅の2/3程度、浅いほうが赤ちゃんの口に入りやすいのでおすすめです。 離乳食が進み、食べる量が増えてきたら、少し深さのあるタイプに変えます。 赤ちゃんによって、スプーンが合う合わないもあるので、食べにくそうな場合は違うスプーンに変えてみるとよいでしょう。 スプーンに乗せる離乳食の量は、スプーンの前方に1/3程度までにします。 |
離乳食初期は食器の消毒は必要?
回答:基本的に必要ありません。 生後6ヶ月頃まではママからもらった免疫で守られていた赤ちゃんですが、それ以降は自分で免疫を作っていかなくてはなりません。 手足やおもちゃを口に入れて常在菌に触れるうちに、徐々に免疫もついてきます。 食器に関しても、通常のお手入れで清潔に保たれていれば、離乳食のたびに消毒する必要はありません。 |
食べてくれなくて心配なんだけど大丈夫?
回答:離乳食の初期段階では、赤ちゃんの栄養は母乳やミルクが主体です。離乳食を食べないことで、急激に栄養不足になることはありません。 また離乳食初期は、食事に対する反応の個人差が大きい時期でもあります。最初は食べられなくても、繰り返し与えることで食べられるようになることが多いです。 一回食だから、「失敗できない」と考えず、何度か試しても良いでしょう。まずは、赤ちゃんが離乳食の時間を楽しめることが大切です。 |
離乳食を食べすぎるんだけどミルクの量は調整すべき?
回答:離乳食初期の赤ちゃんは、ミルクや母乳からの栄養摂取がメインです。 母乳やミルクは制限しないでください。 離乳食に慣れてきて、極端な体重増加や体調の変化もなく、母乳やミルクもしっかり飲んでいるのであれば問題ないでしょう。 |
離乳食を開始したらアレルギーが心配なんだけどどうしたらいい?
回答:離乳食を遅らせたり、特定の食材を控えたりしてもアレルギーの予防にはなりません。 まずは、月齢に合わせた食材や調理法で、離乳食を進めることが大切です。 親や兄弟にアレルギーがある場合は、医師の判断により予防的介入を行う場合もあります。 しかし自己判断で食材を制限したり離乳食を遅らせたりすることは、赤ちゃんの成長を妨げることにもなりかねません。 心配な場合は、まず医師に相談してから判断しましょう。 |
ベビーフードだけでもいい?
回答:問題ありません。 ただし、赤ちゃんの月齢や離乳食の時期に合わせたベビーフードを選んでください。 原材料も確認して、栄養バランスが偏らないように注意します。 1回分の量が多い場合は、手を付ける前に別の容器に移して冷凍・冷蔵保存しましょう。 衛生面を考え、食べ残しは与えないようにします。 |