レバーを使用した離乳食の進め方(時期・量)|主な栄養素やおすすめレシピも紹介

【この記事の監修者】工藤紀子医師
小児科専門医・医学博士。 順天堂大学医学部卒業、同大学大学院 小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。 現在2児の母。「育児は楽に楽しく安全に」をモットーに、年間のべ1万人の子どもを診察しながら、インスタグラムや講演を通じて子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている。

クセが強く大人でも苦手な方がいるレバーですが、実は赤ちゃんにとって必要な栄養素がたくさん含まれています。レバーは離乳食中期・もぐもぐ期(7~8ヶ月)から与えられますが、既にチャレンジしたことがあるママ・パパの中には、臭みが強く下ごしらえが大変だと感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事ではパウチを使ったレシピや調理のコツを分かりやすく解説します。レバーを取り入れた離乳食をレシピの1つに加えたいママは、最後までご覧ください。

レバーに含まれる主な栄養素

レバーに含まれる主な栄養素と働きは次のとおりです。

摂取できる主な栄養素にはたんぱく質やビタミンも含まれていますが、メインは鉄です。一般的に赤ちゃんは生後6ヶ月を過ぎると体内の鉄が減少し始めます。鉄が不足すると酸素を全身に送ることができずに貧血の状態になりやすくなるため、レバーは離乳食で取り入れたい食材の1つです。

ビタミンAの過剰摂取に対してさまざまな意見がありますが、実は1日の上限を超えても心配いりません。毎日与える場合は、過剰にならないよう確認すべきことですが、一週間から10日に1回程度の間隔であれば必要な量を多少超えても過敏に気にせず、むしろしっかり食べてもらうことを大切にしましょう。詳しくは「アレルギー反応が起こらないかどうか」で解説しています。

ちなみにレバーには、牛・豚・鶏がありますが、離乳食初期では一番臭みが少ない鶏レバーがおすすめです。

レバーを使用した離乳食の進め方

レバーは、離乳食中期から与えることができます。独特の風味があり、なかなか食べてくれない赤ちゃんもいるので、最初はほかのタンパク質の取れる食べ物と一緒に与え、アレルギー反応の有無を観察してください。

アレルギー症状が出ないとは限らないので、少しずつ様子を見ながら与えることをおすすめします。

月齢別に与えられる量と固さの目安は、次のとおりです。

固さはほかの離乳食と同じですが、裏ごししたペースト状や、細かく刻んだ方が食べられる赤ちゃんもいます。様子を見ながら形状や大きさを工夫しましょう。

レバーは大人でも苦手な人がいるほど独特な風味がする食材です。ママ・パパの中には普段の食事で調理したことがない人も多いでしょう。調理の仕方がわからず手作りする自信がなければ、パウチのベビーフードを使うのもひとつの方法です。

離乳食で使用するレバーの選び方

レバーは肉類の中でも特に鮮度が落ちやすいため、選ぶ際に注意が必要です。離乳食で使用するレバーの選び方は、以下のとおりです。

【離乳食で使用するレバーの選び方】

  • 新鮮なものから選ぶ 
  • 最初は鶏レバーから選ぶ
  • 牛肉・豚肉を食べてアレルギー反応が出なければ牛レバー・豚レバーも選ぶ

「新鮮なレバー」とは、きれいな赤色で光沢があるものです。光に当てたときに反射するぐらいであれば、鮮度がいいと判断できます。また離乳食でレバーを使う場合は、比較的食べやすい鶏レバーから取り入れるのがおすすめです。牛肉・豚肉を食べてアレルギー反応が出ないことを確認したうえで牛レバー・豚レバーを与えるとより安心です。

加熱調理をすることが前提ですが、食中毒などのリスクを回避するためにも新鮮なものを選ぶようにしましょう。

離乳食で使用するレバーの調理方法

レバーを与えるうえで一番重要なことは、特有の臭みをとることです。レバーの臭みとりの方法は、以下のとおりです。

【離乳食で使用するレバーの臭みをとる方法】

  1. ボウルに水を貼って、流水で血合いをとりながらレバーを洗う
  2. 牛乳につけて10分放置し、洗い流す

血合いは流水で洗い流すイメージで下処理をしましょう。血合いが残っていると加熱時に臭みの原因になります。

離乳食で使用するレバーの冷凍方法

鮮度が大事なレバーですが、冷凍保存しておくと離乳食を作る際に非常に便利です。1週間をめどに使い切ることができる量を冷凍保存しましょう。

下ごしらえを済ませたレバーをペースト状か刻むかした後に、冷凍保存すれば完了です。刻んだものはタッパーやフリーザーバッグで冷凍しましょう。ペーストにしたものは製氷皿に入れて小分けにしておくと便利です。

レバーを使ったおすすめのベビーフード

レバーは栄養価が高く、臭み消しができれば非常に便利な食材です。1回で過剰に与えすぎるとよくありませんが、間隔をあけるなどして与えるようにしましょう。

カインデストの『レバーとカツオ節のポテトサラダ/5パウチ』は、そのまま食べてもおいしく、手軽に使えてアレンジも豊富なベビーフードです。臭みもないので離乳食に取り入れやすいです。また、あと少し栄養素を足したいときに便利な『豚レバーにピューレ/5パウチ』/『鶏レバーのピューレ/5パウチ』も、下ごしらえが大変と思うママ・パパの強い味方になるでしょう。

レバーを使用した離乳食レシピ

レバーは下処理の段階から使いやすいペースト状にするまでに、手間がかかる食材です。パウチであれば下処理不要であるため、手軽に使えて日々の離乳食づくりの時間短縮にもつながります。

レバーのパウチ、あるいはご家庭で下処理したレバーを使ってできるおすすめ離乳食レシピは次の4つです。

【レバーを使った離乳食レシピ】

  • レバーペーストのフレンチトーストフ風パンがゆ
  • レバーペーストのジャージャー麺風
  • マッシュブロッコリーの鶏レバーあんかけ
  • 鶏レバーのおかゆ つくねの野菜あんかけがけ

レバーペーストのフレンチトースト風パンがゆ

パンも入っている主食になる、離乳食後期から与えられる一品。鉄分もビタミンも摂取できるうれしい献立です。

【材料】

  • レバーとカツオ節のポテトサラダ 大さじ2(約30g)
  • 食パン 50~80g
  • 豆乳(ミルク) 適宜

【作り方】

  1. 鍋に食パンを小さくちぎります。
  2. 豆乳をかけ軽くスプーンで押し、パンに豆乳を吸わせます。
  3. 弱火で混ぜながらパンが柔らかくなるまで軽く煮ます。
  4. 器にもったパンがゆに「レバーとカツオ節のポテトサラダ」をかけます。

レバーペーストのジャージャー麺風

レバーを使ったジャージャー麺風の離乳食中期から食べられる献立です。素麺を柔らかくすることで、より食べやすくなります。

【材料】

  • レバーとカツオ節のポテトサラダ 大さじ2(約30g)
  • 柔らかくゆでた素麺 50~80g

【作り方】

  1. 柔らかくゆでた素麺をみじん切りにして器に盛り付けます。
  2. 刻んだ素麺に「レバーとカツオ節のポテトサラダ」にかけます。

レシピで使用した「レバーとカツオ節のポテトサラダ」は以下の商品です。

レバーとカツオ節のポテトサラダ/5パウチ

マッシュブロッコリーの鶏レバーあんかけ

ブロッコリーと和えるだけの簡単レシピ。離乳食初期の、初めてのレバー料理におすすめです。

【材料】

  • 鶏レバーのピューレ 5g
  • カツオだし 小さじ4 
  • 片栗粉 1g 
  • 柔らかく茹でたブロッコリー(穂先)

【作り方】

  1. ブロッコリーをみじん切りにする。
  2. 「鶏レバーのピューレ」とカツオだしを合わせ、ラップをして電子レンジ500wで10~20秒加熱し、少量の水で溶いた片栗粉を加えしっかり混ぜてからさらに5秒加熱する。
  3. ②を①にかける。

鶏レバーのおかゆ つくねの野菜あんかけがけ

「鶏レバーのピューレ」で栄養価アップの離乳食後期に最適な一品。野菜も豊富なのでぜひ食べさせたい離乳食です。

【材料】

  • つくねの野菜あんかけ 30g
  • ★おかゆ 80g
  • ★鶏レバーのピューレ 5g 
  • ★やさいだし 大さじ1

【作り方】

  1. ★を混ぜて、ラップをして電子レンジ500wで1分加熱する。
  2. 上から「つくね野菜あんかけ」をかけてさらに1分加熱する。

レシピで使用した「鶏レバーのピューレ」は以下の商品です。

鶏レバーのピューレ/5パウチ

レバーを使用した離乳食を用意する際の注意点

レバーは栄養価が高く、ぜひ離乳食でも使っていきたい食材です。しかし一方で注意すべきポイントもあります。代表的な注意点は次の2つです。

  • 摂取量を調整する
  • アレルギー反応が起こらないか確認する

どちらも1回あたりの容量を守り、かつ赤ちゃんの様子を見守っていればすぐに対処できます。

摂取量を調整する

栄養価が高いレバーですが、食べ過ぎると体調不良を起こす可能性があります。原因はレバーに含まれる脂溶性ビタミンです。具体的にはビタミンAやビタミンDが該当し、体内に蓄積されていくことで赤ちゃんの身体に影響が出る可能性があります。しかし、脂溶性ビタミンによる健康被害は、世界的に見ても例が少ないためあまり深刻に考える必要はないでしょう。

離乳食では1日の上限量を多少超えても心配ないとされていますが、毎日上限量を超えて摂取し続けないようご注意ください。

アレルギー反応が起こらないか確認する

レバーが食品表示法で定められている28品目のアレルギー反応を起こしやすい食べ物には入っていません。しかしタンパク質も含まれているため、絶対にアレルギー反応が出ないとは言い切れません。

レバーによるアレルギー反応は次のとおりです。

【レバーのアレルギーで起こる症状※】

食物アレルギー厚生労働省のページを参考に作成

一般的なアレルギー反応とほぼ同じです。症状が出てもすぐに病院へ行けるように、初めてレバーを与えるときは午前中にしましょう。また、最初は小さじ1からはじめ、食後1時間は赤ちゃんの様子に注意してください。