とうもろこしを使用した離乳食の進め方(時期・量)|主な栄養素やおすすめレシピも紹介

【この記事の監修者】工藤紀子医師
小児科専門医・医学博士。 順天堂大学医学部卒業、同大学大学院 小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。 現在2児の母。「育児は楽に楽しく安全に」をモットーに、年間のべ1万人の子どもを診察しながら、インスタグラムや講演を通じて子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている。

甘くて栄養が豊富なとうもろこしは、離乳食で赤ちゃんに与えたい食材です。しかし、薄皮がついたまま与えていいのか、どのように取り除けばよいのか調理方法で悩みを持つママやパパもいると思います。

この記事ではとうもろこしを使った離乳食の進め方を解説しています。おすすめのレシピや離乳食に適したとうもろこしの選び方も紹介しているので、参考にして下さい。

とうもろこしに含まれる主な栄養素と働きは、以下の通りです。

とうもろこしは離乳食におすすめの食材です。なぜならとうもろこしは甘くて赤ちゃんが食べやすく、鉄が豊富だからです。月齢9ヶ月を目安に赤ちゃんはお母さんのお腹の中で蓄えた鉄を使い切ります。貧血を予防できるので、鉄を豊富に摂取できるとうもろこしは離乳食に適した食材といえます。

粒状のとうもろこしの他に、挽いて粉にしたとうもろこしもあります。挽いたとうもろこしはコーンミールとも呼ばれ、長期間保管できる特徴があります。

とうもろこしを使用した離乳食の進め方

とうもろこしは離乳食初期・ごっくん期(5~6ヶ月)から与えることができる食材です。とうもろこしを使った離乳食の量や固さは以下の通りです。

離乳食中期・もぐもぐ期(7~8ヶ月)以降の量はとうもろこし以外の野菜を含む量の目安です。

初期はペースト状にしたとうもろこしを水や出汁で伸ばして、はじめはスプーン1杯から与えます。与える時間は平日の午前中がよいでしょう。万が一、アレルギー症状が出たときに病院があいているためです。

中期はペースト状または細かいみじん切りにして与えます。大きさは2mm角くらいからはじめて4mm角程度までを目安にしましょう。後期は粗めのみじん切りにして与えます。大きさは5~8mmを目安にしましょう。

離乳食後期・かみかみ期(9~11ヵ月)では少量であれば薄皮を与えても構いません。離乳食完了期・ぱくぱく期(1歳~1歳6ヶ月)は粒のまま食べられるようになる目安の時期です。手づかみ食べができるようなった赤ちゃんには、バラバラにしたとうもろこしを与えてもよいでしょう。指でつまむ練習になるからです。

なお、とうもろこしの粒が便と一緒に出てきても、心配はいりません。とうもろこしの皮はセルロースと呼ばれる不溶性食物繊維でできています。セルロースは体内で消化されないので、とうもろこしの粒が便と一緒に排出されることがあります。

離乳食は自分で作る方法と買ってくる方法の2つがあります。旬のとうもろこしが手に入らない時期や調理の手間を省きたいときはベビーフードを使うとよいでしょう。

離乳食で使用するとうもろこしの選び方

離乳食で使用するとうもろこしは新鮮なものを選びましょう。とうもろこしは収穫して24時間経過すると、味や栄養が落ちはじめるからです。新鮮なとうもろこしを選ぶには4つのポイントがあります。

【離乳食で使用するとうもろこしの選び方】

  • 皮が濃い緑色のものから選ぶ
  • 先端のひげが褐色のものから選ぶ
  • ひげが多いものから選ぶ
  • 粒がふっくらツヤツヤしているものから選ぶ

とうもろこしはひげが多いものほど粒が多く詰まっている傾向があります。また、とうもろこしは皮をむくと鮮度が落ちはじめるので、皮付きのまま購入したらなるべく早く調理しましょう。

離乳食で使用するとうもろこしの調理方法

とうもろこしの調理方法は茹でると蒸すの2通りあります。

沸騰したお湯で5分程度とうもろこしを茹でたら、ざるにあげて粗熱を取ります。茹ですぎると栄養が流れ出てしまうので注意しましょう。蒸す際は電子レンジを使うと便利です。600Wで5分を目安に温めます。皮つきのままであれば、ラップで包む手間が省けます。

加熱したとうもろこしは以下の方法で粒をバラバラにしたり、薄皮を取り除いたり、ペースト状にしたりします。

粒をバラバラにする方法

以下の4つの手順で、効率よくとうもろこしを粒ごとに分けられます。

【とうもろこしの粒をバラバラにする方法】

  1. とうもろこしを1/3程度の長さに切る
  2. 包丁を粒と粒の間に垂直に入れ、芯に当てる
  3. 粒と芯の接合部を切り離すように刃先をあて、1列切り離す
  4. 隣の1列に指をあて、切り離した方向に倒す

最初の1列を取り除くときだけ包丁を使います。残りは指を使って簡単にバラバラにできます。

薄皮を取る方法

離乳食初期から中期にとうもろこしを与える際は、薄皮を取り除きます。噛む力が弱く、歯も生えそろっていない時期の赤ちゃんは薄皮を噛み切ることができないからです。とうもろこしの薄皮を取り除く方法は以下の通りです。

【とうもろこしの薄皮を取る方法】

  1. 包丁で粒の表面を薄く切り取る
  2. 包丁の背をとうもろこしに沿ってあて、中身を押し出す

強く押し出すと薄皮も取れてしまうので、力加減は調整しましょう。①で切り取った薄皮はおとなの食事に使うとよいでしょう。

ペースト状にする方法

離乳食初期に与えるとうもろこしはペースト状にして、赤ちゃんに食べさせます。ペースト状にする方法は以下の通りです。

【とうもろこしをペースト状にする方法】

  1. 粒をバラバラにする
  2. 包丁で細かく刻む
  3. すり鉢などですりつぶす
  4. 裏ごしをする

ゆで汁やお湯を加えるとすりつぶしやすくなります。

離乳食で使用するとうもろこしの冷凍方法

収穫してから鮮度が落ちはじめるとうもろこしは、冷凍保存するのがおすすめです。1本調理しても離乳食で使い切るのは難しいためです。冷凍したとうもろこしは1か月を目安に使い切るようにしましょう。

とうもろこしを冷凍する場合は1食分ずつ容器に入れて保存しましょう。製氷皿を使うとほぼ同じ量に分けられて便利です。赤ちゃんの月齢によって、裏ごし、薄皮をとる、バラバラにするといったとうもろこしの状態は異なりますが、冷凍する方法は共通です。

自然な甘みがあり栄養が豊富なとうもろこしは、離乳食で積極的に取り入れたい食材です。バラバラにしたり薄皮を取ったりする調理が必要なので、コーン缶やベビーフードを使うと便利です。

とうもろこしの離乳食に使えるおすすめのベビーフード

赤ちゃんにとうもろこしを食べさせてあげたいけど、育児が忙しくて時間がないという人は、ベビーフードを活用しましょう。おすすめのベビーフードを紹介します。

【とうもろこしのピューレ】the kindestのとうもろこしのピューレは甘みのあるとうもろこしを滑らかなピューレに仕上げました。国産有機のとうもろこしだけ使い、素材の味わいを最大限に引き出しました。離乳食初期の最初の一口として食べさせるがおすすめです。また、シンプルなピューレなので離乳食レシピにとりいれやすく、アレンジがしやすいです。

とうもろこしのピューレ/5パウチ

とうもろこしを使用した離乳食レシピ

とうもろこしを離乳食で使うには、バラバラにしたり薄皮を取ったりする手間がかかります。育児をしながら面倒な調理するのは避けたいですよね。そこでベビーフードを使うととうもろこしを調理する手間を省けるので便利です。

おすすめのレシピは以下の通りです。

【とうもろこしを使った離乳食レシピ】

  • とうもろこしのパンケーキ
  • とうもろこしのスティックパン

とうもろこしのパンケーキ

いつも同じ味のパンケーキに変化を付けたい人におすすめのレシピです。ピューレを混ぜるだけでとうもろこしの自然な甘みを追加できます。離乳食後期から完了期に最適です。

【材料】

  • ★とうもろこしのピューレ 20g 
  • ★全卵 小さじ1( 5g) 
  • ★牛乳 大さじ1
  • ■小麦粉 20g 
  • ■ベーキングパウダー 1.5g

【作り方】

  1. ■を一緒にふるい合わせる。
  2. ★を混ぜてから①に加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ、フライパンで焼く

とうもろこしのスティックパン

ピューレを塗って焼くだけでできる簡単レシピです。手づかみ食べを練習する離乳食完了期におすすめです。

【材料】

  • とうもろこしのピューレ 15g
  • サンドイッチ用食パン 1枚(12g)

【作り方】

  1. 「とうもろこしのピューレ」を食パンに塗り、トースターで軽く焼く
  2. 食べやすい大きさに切る

レシピで使用した とうもろこしのピューレ は以下の商品です。

とうもろこしのピューレ/5パウチ

とうもろこしを使用した離乳食を用意する際の注意点

とうもろこしを離乳食に使う際は、以下の2点に気を付けましょう。

【とうもろこしを使った離乳食を用意する際の注意点】

  • コーン缶は無添加のものを選ぶ
  • アレルギー反応が起こらないか確認する

コーン缶は無添加のものを選ぶ

コーン缶は無添加のものを選ぶと安心です。離乳食への添加物の使用は最小限にとどめることが望ましいと言われています。コーン缶には粒タイプと裏ごしタイプがあります。赤ちゃんの月齢に応じて使い分けましょう。

  • 粒タイプ

粒タイプのコーン缶は、薄皮も食べられる離乳食後期以降を目安に使うと便利でしょう。裏ごしをすれば離乳食初期から中期でも使えます。

  • 裏ごしタイプ

裏ごしされてクリーム状になったコーン缶は、離乳食初期や中期に便利です。ただし、添加物や塩分が使用されていることがあるので、原材料表示を確かめましょう。

アレルギー反応が起こらないか確認する

とうもろこしはアレルギーを引き起こす材料として、食品表示法で指定されている28品目には該当しません。しかし、初めて赤ちゃんに与えるときは、他の食材と同様に注意が必要です。万が一アレルギーが起こると、以下の症状が現れます。

【とうもろこしのアレルギーで起こる症状※】

症状の出る部位具体的な症状
皮膚じんましん、かゆみ、むくみ、赤み、湿疹
粘膜目の充血、かゆみ、むくみ、流涙、まぶたの腫れ
口の周囲や口の中のかゆみ、腫れ、イガイガ感、違和感
くしゃみ、鼻水、鼻づまり
呼吸器咳、ぜん鳴(ヒューヒュー、ゼイゼイと音がする呼吸)、息苦しさ
消化器吐き気、おう吐、腹痛、下痢、血便
全身性反応脈がはやい、血圧が下がる、ぐったりする、意識がもうろうとする
食物アレルギー生労働省のページを参考に作成

上記の症状が出たら、すぐにかかりつけの医師に相談しましょう。

離乳食は思うように進まずにイライラしてしまうこともありますよね。そんなときは離乳食を作る手間を減らしてみて下さい。子育て家族にやさしいフードブランド「カインデスト」のベビーフードを試してみてはいかがでしょうか。