離乳食の量はどのくらい?時期・月齢別に目安を紹介

【この記事の監修者】工藤紀子医師
小児科専門医・医学博士。 順天堂大学医学部卒業、同大学大学院 小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。 現在2児の母。「育児は楽に楽しく安全に」をモットーに、年間のべ1万人の子どもを診察しながら、インスタグラムや講演を通じて子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている。

この記事では、少しでもママ・パパの負担を減らし、『お子さまや家族との時間を増やして欲しい』という想いから離乳食についての内容をまとめました。完璧に離乳食を進めることよりも、お子さまが一番成長するこの離乳食のタイミングを大切に楽しみながら、焦らず慌てず、大人がお子さまの成長に合わせて離乳食を進めてあげられることが一番だと思っています。

離乳食とは赤ちゃんの栄養源を、母乳やミルクからほかの食品に切り替える過程に与える食事のことです。量は月齢に応じて段階的に変わります。
使える食材や、赤ちゃんが食べやすい食材の固さなど、わからないことも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、離乳食におすすめの食材や1回あたりの量の目安について、離乳食の時期や月齢別に紹介していきます。
進め方のスケジュールやポイントについてもまとめているので、離乳食をスムーズに進めるための参考にしてくださいね。

離乳食初期(5~6ヵ月頃)の量

生後5ヶ月~6ヶ月頃は、赤ちゃんが離乳食をはじめる時期です。
ごっくん期といわれる離乳食の初期は、赤ちゃんが母乳以外の食べ物に慣れ、ごっくんと飲み込めるようになるための練習を行います。

初期の離乳食は、1日1回からはじめましょう。
最初に食べさせる食材は、アレルギー反応が出にくくて消化もよい、つぶしがゆまたは、10倍がゆが最適です。
まずはひとさじからスタートしてください。
はじめて食べる食材は、アレルギー反応が出る可能性もあるため、量は少しだけにして様子を見る必要があります。
万が一アレルギー反応が出ても、すぐに対処できるよう、病院を受診しやすい午前中を離乳食の時間にしてください。

離乳食の前に母乳やミルクを飲んでしまうと、赤ちゃんがお腹いっぱいになって離乳食を食べないこともあります。離乳食は基本的に授乳前にあげるとよいでしょう。ただし、お腹が空きすぎているがために離乳食を食べないこともあるので、機嫌が悪く食べない時は、先に少し授乳しても良いでしょう。

母乳やミルクは、これまでの授乳リズムに従って、赤ちゃんが飲みたいだけあげます。

赤ちゃんが離乳食に慣れてきたら、離乳食の回数を1日2回に増やしましょう。
はじめて食べるものは午前中にして、慣れてきた食材を午後にあげるとよいでしょう。

どんな食品を使った離乳食が良い?

離乳食初期では、赤ちゃんが消化しやすく、アレルギーの出にくい食材を中心に使いはじめます。
離乳食初期におすすめの食材の例は以下の通りです。

・米
・じゃがいも・さといも・さつまいも
・大根
・にんじん
・ブロッコリー
・トマト
・ほうれん草
・かぼちゃ
・バナナ
・いちご
・りんご
・しらす
・豆腐
・固ゆでした卵黄
・そうめん・うどん
・スパゲッティ
・食パン

固さの目安はどのくらい?

離乳食初期は、ヨーグルトのような固さを目安に食材を準備しましょう。
粒が残らないように滑らかになるまですりつぶした食材を、だし汁や野菜スープなどでゆるめます。

おかゆはつぶしがゆや10倍がゆ、野菜ならピューレやペースト状にしてみましょう。

進め方のスケジュール

離乳食初期の進め方を確認しておきましょう。

最初の1~2日目は、つぶしがゆか10倍がゆをひとさじあげます。
赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に離乳食の量を増やしましょう。増やす量は小さじ1杯ずつが目安です。

7日目を過ぎた頃から、おかゆ(つぶしがゆか10倍がゆ)に加え、すりつぶした野菜も離乳食に追加します。
野菜もひとさじからはじめ、2日ごとにひとさじずつ増やしてください。
11日を過ぎた頃に、茹でてすりつぶした豆腐をひとさじずつ与えます。慣れてきたら白身魚や卵黄もメニューに加えると良いでしょう。

1ヶ月たった頃に食べられる量の目安は、おかゆ30グラム、野菜類15グラム、豆腐5~10グラムくらいです。


離乳食中期(7~8ヵ月頃)の量

離乳食がはじまって2ヶ月目を過ぎた生後7ヶ月~8ヶ月頃は、離乳食中期です。
赤ちゃんが離乳食をもぐもぐ食べられるようになる時期なので、もぐもぐ期ともいわれます。
中期の離乳食では、徐々に食事のリズムを整えていきます。

炭水化物、野菜・果物、たんぱく質の3品を基本として進めていきましょう。

【離乳食の量の目安】

分類食材と量の目安
炭水化物全がゆ(以下「5倍がゆ」という):50~80グラム
野菜や果物20~30グラム
たんぱく質魚:10~15グラム
肉:10~15グラム
豆腐:30~40グラム
卵:卵黄1~全卵1/3個
乳製品:50~70グラム

上記の表で紹介したのは、1回に1食品を使用した場合の量です。
たとえば肉と乳製品をあげる場合、それぞれの食材を目安量の1/2にしてあげるなど調節します。

中期の離乳食は、1日2回午前中と午後に1回ずつ、できるだけ同じ時間帯に食べさせましょう。

中期の離乳食に慣れてきたら、少しずつ食材を大きくしていきましょう。
最初は食材に粒が残っている状態ですが、徐々に2mm角、3mm角と大きくしていき、1~2ヵ月過ぎた頃には、4mm角の大きさの食材を食べられることを目指します。

どんな食品を使った離乳食が良い?

離乳食中期では、初期の食材に加えて食べられる食材も増えてきます。
離乳食中期におすすめの食材の例は以下の通りです。

・鮭
・マグロの赤身
・鶏肉
・納豆
・卵黄~全卵
・プレーンヨーグルト
・カッテージチーズ
・コーンフレーク

※赤みの牛肉や豚肉・鶏レバーも様子を見ながら中期から練習しはじめてみても良いでしょう。

固さの目安はどのくらい?

離乳食中期の食材は、舌でつぶせるくらいの固さが理想です。豆腐のような固さを目安にしましょう。

おかゆなら、全がゆ。野菜類は、細かいみじん切りか粗くつぶした状態。白身魚であれば、茹でたものを細かくほぐした状態です。

食材のつぶつぶが口から出てくる場合は、とろみをつけることで、赤ちゃんが口に取り込みやすくなりますよ。


離乳食後期(9~11ヵ月頃)の量

生後9か月~11ヶ月頃になると、離乳食後期に入ります。
だんだん食事のリズムが整ってくるとともに、家族で食事を楽しめるようになる時期です。離乳食のタイミングを、大人と同じ時間にしてもよいでしょう。
離乳食後期の赤ちゃんは、噛む動きが上手になってくるので、かみかみ期とも言われます。

【離乳食の量の目安】

分類食材と量の目安
炭水化物ごはん:全がゆ90グラム~軟飯80グラム
野菜や果物30~40グラム
たんぱく質魚:15グラム
肉:15グラム
豆腐:45グラム
卵:全卵1/2個
乳製品:80グラム

後期では、離乳食の回数が3回になります。
朝・昼・晩の3回、大人の食事の時間に合わせて離乳食を食べさせましょう。

これまで必要な栄養は、母乳やミルクからの摂取がメインでした。離乳食後期では、しっかり食事で栄養を摂れるようにしていきます。
炭水化物やビタミン類、たんぱく質をバランスよく取り入れましょう。

どんな食品を使った離乳食が良い?

離乳食後期では、初期・中期の食材に加えて食べられる食材がさらに増えてきます。
離乳食後期におすすめの食材の例は以下の通りです。

・豚肉・赤身の牛肉
・レンコン
・ごぼう
・鶏レバー
・にら
・ネギ
・葉ネギ
・きのこ
・イワシ・アジ
・中華麺

固さの目安はどのくらい?

離乳食後期では、歯ぐきでつぶせるくらいのバナナのような固さを目安にして食材を用意します。

ごはんは、5倍がゆに慣れてきたら軟飯にします。野菜類は、柔らかくゆでてから5~8㎜角に切りましょう。
魚なら茹でたものを5~8㎜くらいの大きさにほぐした状態が目安です。
赤ちゃんが食べにくいようであれば、とろみをつけることで食べやすくなります。

フォローアップミルクは必要?

フォローアップミルクは、牛乳の代わりとして作られたミルクです。
母乳代わりとして使われる赤ちゃん用ミルクとは、栄養分も役割も違います。

牛乳には、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれていますが鉄分が豊富とは言えません。
フォローアップミルクは、たんぱく質やカルシウムに加え、鉄分を補えます。ただし、あくまでも補助的なもので、必須ではありません。
離乳食をしっかり食べられているのであれば、あえてフォローアップミルクを与える必要はないでしょう。

また、離乳食を作るときに入れるのであれば問題ありませんが、
水分補給として牛乳を飲ませるのは鉄分がしっかり食事から摂取できるようになってからにしましょう。おおよその目安は1歳以降です。

フォローアップミルクの使用について疑問に感じることがあれば、かかりつけ医に相談してください。


離乳食完了期(12~18ヵ月頃)の量

赤ちゃんが1歳を過ぎた生後12~18ヶ月頃になると、ぱくぱく期といわれる離乳食完了期に入ります。
離乳食の完了期とは、必要な栄養素のほとんどを食事から補える時期のことです。
食べられる食材もさらに増えて、大人の献立から取り分けて味付けだけを変えるといったこともできるようになります。

【離乳食の量の目安】

分類食材と量の目安
炭水化物軟飯80グラム・ごはん80グラム
野菜や果物40~50グラム
たんぱく質魚:15~20グラム
肉:15~20グラム
豆腐:50~55グラム
卵:全卵1/2~2/3個
乳製品:100グラム

完了期の離乳食は、大人の食事リズムに合わせ、1日3回です。

まだまだ個人差が大きく、食べムラもある時期なので、1回食べなかったからといって焦らないようにしましょう。
3日くらいを通してバランスよく食べられていれば問題ありません。

離乳食だけで必要な栄養を摂れないという場合は、食事と食事の間に、補食としておやつの時間を設けるとよいでしょう。

どんな食品を使った離乳食が良い?

離乳食の完了期では、ほぼ大人と同じ食材を食べられるようになりますが、生ものは食中毒の危険がありますし、お餅、イカやタコなどは喉につまる可能性があるため、まだ食べられません。

固さの目安はどのくらい?

離乳食完了期では、赤ちゃんが歯ぐきで噛めるくらいの固さにします。肉団子くらいの固さが目安です。

ごはんは、米が1に対して水が2~3の割合で炊いた軟飯を用意してください。
赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ大人と同じ硬さのごはんにしていきます。
食材は、野菜なら1㎝角、魚ならひと口大が食べやすいでしょう。


離乳食は成長に合わせて量を調節すると◎ 

離乳食は、赤ちゃんの月齢によって、目安となる量や食材が変わります。
赤ちゃんの成長には個人差があるので、思うように離乳食が進まないからといって焦ることはありません。
大人でも好き嫌いがあったり小食・大食いの人がいたりするように、赤ちゃんにも個性があります。
赤ちゃんの性格や成長に合わせて離乳食を進めていきましょう。

毎日の離乳食作りは、家事や子育てに忙しいパパ・ママにとって、大きな負担となる場合もあるでしょう。
そんなときは、ベビーフードの宅配を利用するのもひとつの方法です。
ベビーフード専門の通販カインデストなら定期配送があるので、離乳食のメニューを考えたり、作ったりする手間を軽減できますよ。

関連タグ: