【この記事の監修者】工藤紀子医師 小児科専門医・医学博士。 順天堂大学医学部卒業、同大学大学院 小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。 現在2児の母。「育児は楽に楽しく安全に」をモットーに、年間のべ1万人の子どもを診察しながら、インスタグラムや講演を通じて子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている。
これまで母乳やミルクを飲んでいた赤ちゃんが、大人と同じように食べ物から栄養を摂れるようになるには、練習が必要です。離乳食期はステップを踏みながら、少しずつ食べ物に慣らしていくのに大切な期間といえます。
ここでは離乳食の進め方を月齢別に詳しく解説しています。離乳食を始める時期が近づいている人は、全体像をつかんでスムーズに楽しみながら離乳食を進められるようにしましょう。
Contents
【早見表】離乳食の進め方
中期・後期では、母乳を飲む量や離乳食を食べる量は赤ちゃんによって差があることで、1日にあげるミルクの量には幅があります。赤ちゃんの成長や離乳食の進み方は個人差が大きいので、あくまでも上記の表は目安にして、赤ちゃんに合わせて無理なく進めるようにしましょう。
離乳食の回数やステップアップの目安などを紹介した記事はコチラ
離乳食初期(5~6ヶ月)の進め方
離乳食初期は、食材から栄養を摂ることよりも、まずは母乳やミルク以外のものを飲み込む練習をする時期です。以下のような様子が見られたら、そろそろ離乳食を開始できるでしょう。
【離乳食をはじめるサイン】
- 支えると座れる
- 大人の食事風景に興味を示す
- 食べ物を見ると口を動かす
- 首のすわりがしっかりしている
- 哺乳反射がなくなる
ただし、赤ちゃんの発達や食べ物に対する興味は個人差が大きいため、生後5~6ヶ月になっても、興味を示さない、腰がすわらないことも、よくあります。このような場合は、焦らずに赤ちゃんが離乳食を始められるサインが見られるまで、ゆっくり待ってあげてください。始めるタイミングに不安がある時は、BCGの予防接種の時になど小児科受診の際に相談してみましょう。
離乳食初期の回数・スケジュール・食材の固さ
離乳食初期の回数とスケジュールの目安は以下の通りです。
離乳食初期は初めての食材が多いので、万が一のことを考えて、病院があいている平日の午前中がベストです。
アレルギーによっては、食べた直後でなく数時間後に症状が出ることもあるもあるため、よく観察するようにしましょう。
アレルギー反応が出た場合でも、病院にいける時間帯であれば安心です。
離乳食初期に与える食材
離乳食初期は、初めて母乳・ミルク以外のものを口にするため、まずはおかゆから試します。その後は野菜類からはじめ、少しずつタンパク質も取り入れていくといいでしょう。
この時期は、栄養バランスにこだわる必要はありません。おかゆからスタートし、野菜などは小さじ1杯から徐々に増やしていきましょう。口の中に食べ物を入れることに慣れてきたら、品数を2品〜3品へ増やしていきましょう。
離乳食初期のレシピについてはコチラ
離乳食中期(7~8ヶ月)の進め方
離乳食中期は、2回食に慣れることや舌で食べ物を潰すこと、また椅子に座って食事をとるということを学んでいく時期です。
【離乳食中期をはじめるサイン】
- 口をもぐもぐと左右に動かせる
- ごっくんが上手にできる
- 安定して座れる
- 生活のリズムが整っている
離乳食を開始して2ヶ月程度たち、上記のようなサインが見られたら、離乳食の内容を中期に移行していきましょう。
離乳食中期の回数・スケジュール・食材の固さ
離乳食中期の回数とスケジュールの目安は以下の通りです。
食材を粗くつぶしたり、みじん切りにしたりと粒状のものが残るくらい程度の形状で、舌と上あごでつぶせる豆腐のかたさが目安です。食事を与えるタイミングは、初期と同じように午前中の方が安心でしょう。1回目と2回目の間は3~4時間空けましょう。
離乳食中期に与える食材
離乳食中期になると、乳製品などのバリエーションも増えてきます。以下を参考にメニューを考えましょう。
離乳食中期に入ったら、いろいろな味や食感に挑戦してみるといいでしょう。初期とは違い、栄養バランスも考えてあげてください。炭水化物、ビタミン・ミネラル、タンパク質の基本的な栄養素が入るように献立を組み合わせることがポイントです。
中期も後半になると手づかみ食べをする子も出てくるので、つかみやすい形状の食事を作ってあげてもいいでしょう。
より詳しい離乳食中期の進め方はコチラ
離乳食後期(9~11ヶ月)の進め方
離乳食後期は、3回食に慣れることや、必要な栄養の半分程度は食事から摂取できるようにすること、食べられる食材を増やすことなどを目標にします。
【離乳食後期をはじめるサイン】
- 舌で食べ物を潰せる
- 食べ物に自分から手を伸ばす
- おすわりができる
上記のように、大人の食べ方に近づいてくると、そろそろ後期に移行できるサインです。手づかみをはじめたり、食べることや食卓を囲む楽しさなどもわかってくるでしょう。
離乳食後期の回数・スケジュール・食材の固さ
離乳食後期の回数とスケジュールの目安は以下の通りです。
歯ぐきでかんで食べる練習ができるように、バナナくらいのかたさを目安に調理してください。
おかゆも全粥から軟飯程度まで水分を減らしてみましょう。中期よりも野菜のサイズは粗めで口を動かして潰しやすいサイズに切ってあげると、練習しやすいです。
食事の楽しさを教えるため、家族と一緒に食べるなど工夫しましょう。
離乳食後期に与える食材
離乳食後期は食べられる食材も多いので、積極的にいろいろな食材を使うようにしましょう。
栄養バランスを考えて、主食+主菜+副菜など3~4品用意するといいでしょう。薄味の方が好ましいですが、少量の調味料に挑戦し、いろいろな味を経験させるといいタイミングです。
母乳やミルクを飲む回数も減り、鉄分が不足しやすいので、赤身の肉類、卵や豆類、青魚などを積極的に取り入れてください。離乳食が思うように進まず、栄養の偏りが気になる場合は小児科を受診し相談してみても良いでしょう。
フォローアップミルクについての詳しい記事はコチラ
より詳しい離乳食後期の進め方はコチラ
離乳食完了期(1歳~1歳6ヶ月)の進め方
離乳食完了期は、必要な栄養の大部分を食事から摂取できるようになること、スプーンやフォークなどの食器を使えるようになることを目指すといいでしょう。
【離乳食完了期をはじめるサイン】
- 食べ物を前歯でかじっている
- 口を上下左右に動かして食べている
- 手づかみ食べが積極的になる
- つかまり立ちなど運動が多くなる
しっかり顎を使って咀嚼することを覚えて、大人と同じような豊富なメニューを食べることができるようになります。上記のようなサインが見えたら、1歳半年ごろで離乳食が完了するよう離乳食を進めましょう!
離乳食完了期の回数・スケジュール・食材の固さ
離乳食完了期の回数とスケジュールの目安は以下の通りです。
上下のあごを使って食べられるので、肉だんごくらいのかたさ程度を目安に調理してください。ただし、弾力があるものや硬いものは、まだ噛み切れなかったり、喉をつまらす原因となりかねないので、注意が必要です。
離乳食完了期に与える食材
離乳食完了期には、以下のような食材を食べることができます。
完了期になると、大人用に作ったメニューから薄味のものをとりわけることもできるようになります。主食+主菜+副菜の栄養バランスを考え、おやつなどを取り入れてもいいでしょう。
より詳しい離乳食完了期の進め方はコチラ
離乳食をはじめたらおやつもあげた方が良い?
離乳食初期のおやつは、3回食が安定するまでは必ずしも必要なものではありません。おやつはあくまで栄養を補助するものなので、おにぎりやフルーツ、乳製品など栄養が補える食品を与えると良いでしょう。市販のおやつでも栄養が補えるものもあります。
特に一回の食事量が少ない子の場合、体重の増えがゆっくりのこの場合、は積極的におやつの導入を考えても良いかもしれませんね。
卒乳し、おやつからも栄養を補いたい場合は、1~2歳で1日100kcal程度が目安です。また今後の生活習慣のためにも、おやつは毎日決まった時間に与えた方がいいでしょう。
まとめ
離乳食は、これまで母乳やミルクから栄養をとっていた赤ちゃんが、食事から栄養をとれるようになるための大切なステップです。赤ちゃんの成長は個人差が大きいので、今回紹介した離乳食の進め方通りに進まなくても、焦る必要はありません。
こどもの成長の合わせて、少しずつ食事の楽しさを教えてあげましょう。